バネ指でチェックしておくべき評価3選

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

こんにちは。肩祥平です。

 

仕事の方は、来週のオープン予定の理学BODYの新店舗の内装準備、融資が通った公庫への提出書類の準備(振り込み口座の、印鑑証明、収入印紙etc)などパソコンと睨めっこしたり、店舗回ったりとバタバタしています。

来週には完成した写真を少し公開しようと思うので、お楽しみに!

今回は臨床でよくであるけど、なかなかリハオーダーがでることが少ないバネ指・腱鞘炎について解説します。

自費整体にはバネ指・腱鞘炎の方はよくいらっしゃいます。

1回の施術の効果としてはこんな感じです。

※お客様には動画の撮影・SNS等の投稿の許可を得ています

前半はバネ指・腱鞘炎について、後半はバネ指・腱鞘炎の治療と筋膜調整について解説していきます!

腱鞘炎・バネ指の病態

画像10

腱鞘炎は指の使い過ぎなどによってMP関節手掌側で生じます。

使い過ぎと言っても、個人差があるのでこれだけが原因では無いと思っています。

腱の通過障害を狭窄性腱鞘炎、腱や腱鞘の肥厚によって腱の通過障害を生じて、さらに手指の屈伸運動で弾発現象が生じるものをばね指といいます。

シンプルに屈筋腱を車、靭帯性腱鞘のトンネルに例えると……

▼正常時

画像2

▼屈筋腱が肥大

画像3

車が大きくなると、トンネルが通りにくいイメージです。

▼靭帯性腱鞘が肥厚

画像4

トンネルが狭くなると、車が通りにくくなるイメージです。

▼屈筋腱が肥大して、靭帯性腱鞘が肥厚

画像6

車もでかくなって、トンネルが狭くなればめちゃくちゃ通りにくいですよね。

このように、車で例えた腱が通過障害が起こすと、より腱鞘炎(ばね指)が悪化します。

そして、バネ指はいわゆるA1プーリー(説明はこの後の解剖でします!)の部分でひかっかることが多いですね。

みなさんが普段治療している患者も、言わないだけでバネ指だった、ということはあると思います。

膝の痛みで来店された方が、他の痛みを聞いたらがっつりひっかかるバネ指だったこともあります。

主訴が膝の痛みだったのでこの方は、まず膝から介入しましたが、膝が良くなった後はバネ指にも介入しました。

なので、リハオーダーはでることは少ないけど、悩んでいる人が多い疾患の一つだと思います。

リハオーダーが出ない理由には、簡単にopeができることも影響していると思います。

僕が以前所属していた病院でも、バネ指はほとんど手術になっていてたのでリハオーダーは出ませんでした。

腱鞘炎は手関節掌側で起きる腱の通過障害、屈伸運動で弾発現象が生じのがバネ指

経験上、病院ではリハオーダーが出ることが少ない?(個人談)

腱鞘炎・バネ指に関わる解剖

画像11

腱鞘は、内側の滑膜性腱鞘とその外側にある靱帯性腱鞘から構成され、手指の屈曲・伸展運動の際に屈筋腱が骨から浮き上がるのを防止しています。

正常な靱帯性腱鞘に内側は滑走層としての働きがあるため、腱の滑走効率を良くする働きもあります。

靱帯性腱鞘は滑車(プーリー)ともよばれ、示指〜小指の靱帯性腱鞘は比較的厚い4つの輪状靱帯と、比較的薄く線維が交差している3つの十字靱帯から、母指の屈筋腱腱鞘は2つの輪状靱帯と1つの十字靱帯から構成されています。

A1プーリーはちょうどMP関節直上にあります。

画像7

さきほど、チラッとお話ししたようにバネ指はこのA1プーリーで引っかかる人が多いです。

A1プーリーの両側には指動脈と指神経が存在するため、患部を施術をする時は注意が必要です。

といっても、腱鞘炎やバネ指の方はA1プーリーに圧痛があることも多く、この部位を治療や施術の第一選択にすることは少ないというのが臨床での印象です。

腱鞘炎・バネ指の有病率

画像12

家事動作で手指をよく使う女性に多いと言われています。個人的な施術経験でも圧倒的に女性が多いです。

また産後の女性にもしばしば発症します。

産後の女性は両側に出るパターンもあり、ホルモンの影響や筋膜の影響が多いと考えられています。

もちろん、子育てによる過用も大いに影響していると思います。

男女比は1:6~7で、男性に発生することは比較的少ないと報告がありますが、僕は一度バネ指になりました笑

めっちゃ忙しくて、さらに上肢の疾患の方が多い週があって、ナックルで施術しまくっていたら、示指がバネ指になりました。

腱鞘炎・バネ指は女性に多い

腱鞘炎・バネ指の原因

画像13

A1プーリーが繰り返されしの動作や機械的な摩擦刺激によって炎症が生じ、浮腫や線維化を引き起こし狭窄することがばね指の原因です。

機械的刺激の繰り返しがメジャーですが、内分泌代謝障害なども関与していると言われているが(先ほど述べた産後も)、明確な病因が不明なことが多い。

セラピストとしてはいつから?どのような動作をして?既往歴は?などをしっかり問診で聞き、どのような機械的刺激が繰り返されたのかを推察することが大切です。

僕がバネ指になったときは、過用が原因の典型例だと思います。

原因が分からないことが多いが、セラピストは何故機械的刺激が繰り返されたのかを推察することが必要

術後にも注意

以前の病院は肩関節の手術が多く、術後のリハビリを数多く経験しました。

術前は腱鞘炎ではない人が、術後に腱鞘炎になる人が結構いたので、なんでか考えてみました。

考察レベルですが、肩関節の手術後の固定中に、手術後の浮腫が生じやすい状態で、手指の屈曲・伸展を頑張りすぎる、というのが原因ではないかと考えています。(論文的な根拠はないので私見です…)

種子

術後の手関節が拘縮するとこまりますが、無理な指の屈曲・伸展をさせない管理もセラピストには必要だと思います。

術後、特に肩関節の術後の腱鞘炎に注意

鑑別すべき疾患

画像14

屈曲不能な場合には屈筋腱の断裂と診断されることもあります。

ばね指では手指を屈曲させようとすると走行に沿って緊張した屈筋腱が触診できますが、屈筋腱断裂の場合には腱の緊張は触知されません。

これが鑑別の指標となります。

経験上まだ見たことないですが、知っていて遭遇しないのと、知らなくて見過ごすのは大きな違いです。

屈筋腱の断裂との鑑別が必要

セラピストが鑑別して診断名をつけるのではなく、このような症状があれば自費整体なら近医への受診、院内のリハビリなら主治医への報告をする必要があるという意味です。

腱鞘炎・バネ指の評価【3選】

画像9

■手指の熱感・腫脹

腫脹や炎症に関しては、左右差で評価します。

症状が出ている手指と、症状が出ていない手指で比較して、腫れていないか?熱くないか?を評価します。

熱感・腫脹は左右差をチェック

■A1プーリーと掌側板の圧痛

各指のA1プーリーだけでなく、より近位部のA2プーリーの圧痛を評価しましょう。

画像8

どの指の腱が、どこで通過障害があるか?を明確にするために圧痛を評価します。

また介入の効果判定の際にも、圧痛は有用です。

僕はA1プーリーを垂直に押すだけでなく、少し角度を変えて圧を加えます。

圧痛は細かくチェック

■MP関節の伸展制限

MP関節の伸展は約90°まで可能です。

画像6

腱鞘炎(ばね指)の症例の多くは、MP関節の伸展に制限を認めます。

靭帯性腱鞘はMP関節伸展時に、屈曲時と比べると約1.5倍伸張されます。

MP関節に伸展制限を認めると、筋性だけでなく、腱鞘の伸張性が低下している可能性も考える必要があります。

数値が大切というより、他の指と比べてどうか?左右差がないか?が大切です。

MP関節の伸展制限を他指、左右で評価

腱鞘炎・バネ指を動画で解説

ざっくり動画でも解説していますので、こちらも是非チェックしてみてください。

2年前なのでだいぶ若いっすね笑

参考文献

岩倉菜穂子:ばね指に対するストレッチ「とくなが法」の治療効果,MB Med Reha No.244:78-82,2020

藤岡岡宏:アスリートの手指の外傷と障害―診断から競技復帰までのアプローチー手指屈筋腱障害,臨床スポーツ医学:Vol.29, No,6(2012-6)

西森美佐子:関節超音波像からみた屈筋腱腱鞘炎(ばね指) の病態的特徴,超音波検査技術vol. 38 No.1(2013)

澤泉卓哉:ばね指(弾揆指)の診断と治療,痛みと臨床vol,6 no.1, 2006

ライタープロフィール

肩 祥平

大阪の回復期・急性期病院で3年、地元石川県のスポーツ整形外科で6年間勤務後、青山筋膜整体理学BODY大阪店の店長として筋膜の施術を中心の自費整体を提供している。

今年大阪に1店舗、地方都市に1店舗の計2店舗出店予定。

自費整体の開業のリアルな部分もお届けしていきます。

twitterもフォローお願いします ▶︎ https://twitter.com/katalogpt

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 筋膜整体マニュアル , 2025 All Rights Reserved.